人の気持ちに寄り添えない夫?モラハラ離婚を回避する対処法を解説

夫婦の関係が悪化する原因の一つに、夫が人の気持ちに寄り添えないことがあります。これは、特に夫から妻への日常的なモラハラが関係する場ケースが多いのです。夫が妻の感情を理解し共感することは、夫婦関係を改善するために重要です。

心理学の視点からモラハラ夫との接し方や関係修復のための具体的なアプローチを紹介します。モラハラが離婚を考えるきっかけとなった場合の判断ポイントについても触れています。

モラハラ夫は自覚がない

人の気持ちに寄り添えない夫とは

人の気持ちに寄り添えない夫というのは、妻が抱えている苦しみや不満に気づけず、自分の正しさを押し付けようとする傾向があります。妻が何を感じ、何を求めているのかを察しようとしないまま、上から目線の言動で日常的に苦痛を与えてしまうのです。

妻が「夫にわかってほしい」「自分のことをもっと尊重してほしい」と訴えても、夫は「それはお前の問題だ」と突き放してしまうかもしれません。こうした態度が積み重なると、モラハラ(モラルハラスメント)と認識される可能性が高まります。とりわけ、見下す発言や暴言、何気ない失言の中に妻を否定する要素が含まれるケースは要注意です。

妻がずっと我慢を続けてきても、限界を超えれば離婚を切り出すこともあり得るのです。

モラハラで離婚危機

モラハラ夫の心理的背景

モラハラ夫が人の気持ちに寄り添えない理由には、育った環境や自己防衛の心理が影響しているとも考えられます。

幼少期から母親に甘やかされて育ち、失敗を責められずに過度に自信を持ってしまったり、逆に厳格な父親のもとで意見を言いづらくなった結果、自分が優位に立っていないと不安になるといった要因があります。

これらは妻に対するコミュニケーションの歪みとして表面化し、モラハラにつながりやすくなります。

妻を怯えさせる夫

モラハラ夫が離婚を要求される理由

モラハラを日常的に繰り返す夫は、「妻がなぜここまで我慢しているのか」を見誤りがちです。自分の言動に傷ついている妻の存在が想像できず、「やり過ぎている意識」さえ持たない場合も多いものです。

普通は話し合いによって解決する夫婦のすれ違いも、モラハラ夫にとっては「妻が悪く、自分は正しい」という主張にすり替わりやすくなります。 妻が「もう限界」と感じ、慰謝料もいらないから自由になりたいと言い出す場合、それはよほど辛い状態に追い込まれている証拠です。

夫としては「妻の浮気や裏切りかもしれない」と疑う言葉をぶつけることもあるかもしれませんが、大半の場合、その原因は慢性的なモラハラにあるのです。

妻はモラハラを我慢していた

離婚回避方法について詳しく紹介しているページです。

関連ページ:離婚したくない場合の奥の手とは?離婚回避への対処法【弁護士監修】

モラハラが離婚協議に発展するケースとは

モラハラに耐えかねた妻が別居や離婚調停、さらには裁判へと進む際には、夫が日常的に投げかけてきた暴言や、「出て行け」「離婚してやる」といった攻撃的な発言の履歴が証拠として提出される場合があります。

妻がLINEやメールなどの文書で夫に謝罪を求めても、夫が反省しないまま過ごせば、調停や裁判でも不利になる可能性が高いです。

謝り方がわからない夫

モラハラ夫の特徴がわかるチェックリスト

夫婦喧嘩の中で発せられる「お前が悪い」「離婚してやる」といった言動は、妻の人格否定につながります。自覚がないまま繰り返していると、妻の心は傷つき、家族としての信頼関係も壊れてしまうでしょう。以下のチェックリストは、あなた自身の行動を見直すために役立ちます。

  • 妻の意見を否定し、激しい言葉で攻撃したり怒鳴ったりする
  • 家計や生活費の出費を恩着せがましく語り、妻のお願いを無視する
  • 喧嘩の際に「離婚してやる」「出て行け」などの攻撃的な言葉を放つ
  • 妻の容姿を批判し、平気でデリカシーを欠いた言葉を浴びせる
  • 疲れている妻に対して命令口調や支配的な態度を日常的にとる
思いやりのない夫

二面性と外面の良さに注意

モラハラ夫は、外では人当たりが良かったり、社会的地位が高い立場にいることが少なくありません。そのため周囲からは「いい人」と評価されがちですが、家では妻に暴言を吐き、自分の非をまったく認めない二面性を持つことがあります。

周囲に相談しにくい妻は孤立し、ますます追い詰められてしまうのです。

妻へのモラハラ

モラハラ夫が妻と修復するための改善策

妻から離婚を切り出された夫が、「本当は離婚までは考えていない」と思うならば、まずはコミュニケーションの改善を真摯に検討する必要があります。相手の意見を聞き、思いやりを行動で示さなければ、妻の心は離れる一方です。

  • 感情的に怒鳴らず、冷静に言葉を選ぶ
  • 話し合いで妻の言葉をさえぎらず、最後まで聞く
  • 家事や妻の努力に対して感謝の言葉をかける
  • 何気ない場面でも、文句や批判ではなく肯定的な声掛けを意識する
妻はモラハラを我慢した

LINEやメールを活用した伝え方

直接目の前で話すと感情的になりがちな場合、LINEやメールを活用するのも有効です。

具体的なエピソードや感情を落ち着いて整理し、「あなたが◯◯したとき、私はこういう気持ちになった」という形で伝えましょう。防衛的な態度をとられにくくなり、内容をしっかり読んでもらえる可能性が高くなります。

妻が我慢してくれた理由

モラハラ夫への心理的な対策

心理学の観点からすると、モラハラ夫は「自分が正しい」という認知を強く持ち、自分の言動が相手を傷つけている想像力に欠けているケースがあります。それを自覚させるためには、妻が「自分はこんなに傷ついている」という事実を、冷静かつ具体的に伝え続けることが欠かせません。

ただし、相手に原因を指摘するだけのアプローチでは逆効果になりやすい点にも注意が必要です。

相手を攻撃する形ではなく、「こう感じているから、一緒に解決したい」という姿勢を示すことが大切です。

自分の短所に気付く時

モラハラと発達障害の関連に配慮

妻が「もしかして夫は発達障害では?」と考えてしまう場面があるかもしれません。

しかし、本人へ直接その可能性を指摘するのは避けましょう。本人の自尊心を大きく傷つけ、逆上させる恐れがあるからです。

実際に困る事象があるなら、カウンセラーや専門家に相談してみるのが望ましい選択です。

家事は分担

モラハラ離婚を回避する行動と覚悟

離婚の危機感が高まってきたら、まずは夫側がモラハラ行為を認め、深く反省する必要があります。

たとえ妻への謝罪文を送ったとしても、不十分な反省ならば「また同じことが繰り返される」と妻に思われるでしょう。

妻が「もう限界」と決断する前に、具体的な方法で自分が変わる姿勢を示すことが肝心です。

  • 妻に対する上から目線の発言を控え、共感を示す
  • 裁判や調停が始まる前から、日常的な偽りのない配慮を実践する
  • 家事や育児で妻が大変なときは、必ず手伝いと声かけをする
  • 妻から否定や不満を告げられても、反論する前にまずは素直に耳を傾ける
  • 共同作業としての結婚生活の意識を持ち、二人で歩む努力を忘れない
妻へのモラハラは悪いこと

一時的な距離を置く選択肢

もし妻が精神的に追い詰められているなら、数日でも家を出て気持ちを落ち着かせる選択肢もあります。離れている間に夫がどれだけ自分の非を認め、どう変わろうと思ってくれるかを見極めるのです。

夫側としても、妻を失いたくないなら意地を張らず、尊重の姿勢を示すしかありません。

調停や裁判で不利になる前に、本気で向き合う覚悟を決めなければ、修復のチャンスはどんどん失われてしまうでしょう。 妻に対するモラハラは精神的虐待であり、法律上も離婚理由として認められ得る重大な問題です。

夫婦として支え合うはずの関係性を取り戻すには、夫側の心からの自省と再発防止への具体的な行動が欠かせません。妻の気持ちに寄り添う努力を続けること。それこそが、関係修復の最初の一歩です。

幸せな家庭

モラハラ夫との関係を修復する相談

心理分析の提示まで電話相談・メール相談は無料です。有資格者の心理カウンセラーがアドバイスを担当しています。

お気軽にご相談ください。

この記事の著者プロフィール
復縁専科運営事務局・横山美咲
復縁専科運営事務局・横山美咲

横山美咲(よこやまみさき) 1991年生まれ。血液型A型。金城学院大学・大学院(人間科学部心理学科)で心理学を履修。専門分野は行動心理学・社会心理学・人格心理学。2016年より復縁専科で夫婦カウンセラーとして勤務。夫婦問題の解決や恋愛相談など男女の愛情についてのアドバイスを得意としています。 心理カウンセラー・日本心理学会認定・認定心理士