妻から離婚したいと言われた後の修復方法とは?離婚を決意した心理と行動を解説

妻から離婚したいと言われたらどうする?妻が離婚を決意した理由や心理を理解する方法と、関係を修復するために必要なことを解説します。 妻があなたとの離婚を決意するまでには、長期間にわたる不満や心のすれ違いが積み重なっている可能性が高いのです。妻が離婚を決意した気持ちを理解して離婚を回避するための具体策をご紹介します。

目次 表示

妻から離婚したいと言われた後の修復方法

妻から離婚を切り出された時に必要な心構え 妻から離婚の言葉を告げられたら、慌てたり怒鳴ったりせず、まずは落ち着きましょう。感情的になると、妻に「やっぱり話が通じない」と思われかねません。

大切なのは妻の気持ちを尊重する姿勢。「離婚はしたくない」と思うなら、彼女が抱えてきた苦しみや不満をきちんと聞くところからスタートします。

夫から離婚したいと言われた後

妻から離婚を切り出された後でとるべき行動

妻に離婚話を切り出されたとき、何よりも大切なのは「妻の発言を受け止める姿勢」です。感情的な反論や説教は逆効果。まずは妻の目線に立つことから始めましょう。強引な説得や感情的なアプローチでは、妻の心はますます離れてしまう恐れがあるため要注意です。

妻の話しを聞かない

妻から離婚したいと言われたら何をすべきか

妻を問い詰めるためではなく、「どうしてここまで思いつめたのか」を理解する材料を得るために必要です。

妻が離婚を具体的に考え始めた原因を知ることで、修復に向けた話し合いの内容や説得する言葉を考えることができます。

本気で離婚を決意した妻

離婚を決意した妻が我慢していた不満

妻の頭の中には、多くの場合「離婚を決意するまで長年言えなかった不満」が蓄積していることがあります。これを解消しないまま離婚を回避しようとしても、根本的な解決には至りません。

「自分でも言いにくかった」「言っても聞いてもらえないと思った」そんな思いが妻を押し黙らせているのです。

  • 夫婦間でのコミュニケーション不足
  • 家事・育児の分担に関する不公平感
  • 夫の浮気・不倫の疑い
  • 精神的・経済的な価値観の相違
  • 暴力的な言動やモラハラ行為

上記のポイントに心当たりがあるなら、妻が抱えてきた苦しみを真摯に受け止めることが第一歩。

感情的に妻を責めたり否定したりせず、「あなたの不満を聞きたい」という姿勢で接していくと、妻が少しずつ本音が言ってくれるようになります。

離婚を決意した妻

離婚を決意した妻の気持ちを理解する

妻が離婚に踏み切ろうとする背景には、夫への長年にわたる不満、愛情のすれ違い、感情的な冷え込みなどが多层的に絡んでいます。妻の本音を開示してもらうためには、あなたが“真剣に耳を傾ける姿勢”を示すことが重要です。上から目線や追及するような口調では、決して妻は心を開いてくれません。

注意
夫として愛情と誠意のある言葉を向けて下さい。あなたに対して強い敵意がある状態ですので配偶者としての義務だからのような上から目線の冷たい言葉は絶対に禁句です。

妻が普段、言い出せなかった思いを話してくれるよう、冷静で優しい態度を貫きましょう。

離婚を決意した女性心理

離婚を決意した妻の本音を知るために

離婚を切り出した妻のあなたに対する失望や抱える悩みは想像以上に深いのです。

もし妻があなたに対して強い不信感や敵意を抱いている状態なら、まずは妻の言い分を否定しないことが大切。離婚は妻にとって人生を大きく変える決断なのです。

夫婦仲を改善するなら

妻から離婚したいと言われた後のNG行動

妻が離婚を決意している段階において、夫がやってはいけない行動があります。

以下の点には注意が必要です。

  • 離婚届けへの記入を迫られても書かない
  • 感情的に責め立てる
  • 妻の行動を執拗に監視・詮索する
  • 浮気を安易に疑う
  • 暴力的な言動や経済的な脅し
  • 過去の失敗を繰り返し責める

離婚届には記入しない

もし妻から離婚届への署名や捺印を迫られたとしても、離婚を望まないのであれば安易に記入しないでください。

妻が急かしてくると焦ってサインしてしまいがちですが、署名・捺印をすると「あなたが離婚に同意した証拠」として扱われることがあります。

“離婚にあなたも同意していた”という証拠になってしまい不利になる場合があるのです。 離婚調停や離婚裁判になった際にも、「離婚届がある=夫も合意済み」と見なされやすいので注意。

妻に離婚届へのサインを求められたら、まずは落ち着いて「今はまだ結論を出せない」と伝え、時間を置いて話し合いを継続する姿勢を示しましょう。

妻から離婚したいと言われたら

妻の浮気を疑ってはいけない

妻の態度が急変したり、離婚を切り出されたタイミングで「もしかして浮気?」と思う男性は少なくありません。離婚したいと言われた直後に妻の浮気を疑って追及することは控えて下さい。根拠がない状態で妻の浮気を疑ってしまうことで状況がさらに悪化してしまいます。

離婚したい夫の行動

妻から離婚したいと言われた理由TOP5

妻が離婚を考える理由は一言では語れませんが、多くの妻が挙げる典型的な理由は共通していることがあります。

いずれも蔑ろにしてしまうと、妻の心は離れる一方。修復を望むなら早い段階で向き合い、改善策を模索する必要があります。

  • 浮気・不倫による信頼関係の崩壊
  • 家事や育児、経済的負担の偏り
  • 夫の暴力やモラハラ体質への疲弊
  • コミュニケーション不足による孤独感
  • 将来への不安や子供の教育方針の食い違い
夫婦関係を再構築したい

離婚を決意した妻の心理と行動の変化

妻が離婚を決意した時に見られる行動の兆候 妻が離婚を決意する瞬間は、突然のようで実は水面下で心を揺らし続けてきた結果だと考えられます。以下では、離婚を決意した妻が取りがちな行動を挙げ、それらが何を意味しているのかを説得的に解説します。 

離婚を決意した妻は、日常生活のちょっとした言動に変化を示すことがあります。

たとえば、急に会話量が減り、目を合わせなくなる、家庭内のイベントに興味を示さなくなるなどです。こうしたサインが増えてきたときは要注意。妻の心はすでに離婚に傾いているかもしれません。

離婚を決意した妻

話しかけてこなくなる

妻があなたに話しかけることを減らす行動は、心のシャッターを下ろし始めた表れといえます。特に、今までは夫婦でよく言葉を交わしていたのに、急に口数が激減したり、会話が事務連絡のみに限定されたりするのは危険信号といえます。

妻はすでにあなたへの不満をずっと抱えていた可能性があります。コミュニケーションの断絶は、離婚を現実化させる大きなステップ。彼女の心を取り戻したいなら、まずはなぜ話しかけなくなったのかを真摯に考える必要があります。

離婚したいと言われた

結婚指輪をはずすなど妻が離婚の決意をアピールする

結婚指輪をはずす行為は「夫婦」という立場から一歩身を引く強い意思表示です。妻にとって結婚指輪は夫とのつながりを象徴するもの。それを自ら外すのは「気持ちが離れている」「もう戻りたくない」という深い決断の表れだといっても過言ではありません。

離婚を決意した妻の行動

経済的な独立を図る動き

離婚後の生活を考え、妻が急に働き始めたり、資格取得や転職を検討し始めるのは、自立の準備を始めた可能性が高いです。

妻は離婚後の生活基盤を整えるために、自分ひとりで収入を得られる手段を模索しているかもしれません。

妻が許してくれない

別居したいと言い出す、無断で家を出る

妻が「別居したい」と言い出す、もしくは突然家を出て行く行動は、相当な覚悟が固まっていることを示します。

別居したいと言い出した妻を説得して引き留めるには、今までの言動を深く反省し、妻が本当に嫌だと感じていることを明確に理解する必要があります。

妻が本当に家を出てしまった場合、すぐにあなたの言い分を聞く意思がありません。まずは冷静に妻と連絡を取り、彼女が抱く不満を一つひとつ紐解く姿勢を示しましょう。

妻と会話がない

子供や親族に離婚後の話をする

妻が子供や親族に「離婚後」の話をしているのであれば、気持ちはかなり固まっていると考えられます。

子供の親権や養育方針、親族へどのように報告するかを具体的に考えている証拠です。こうなると夫婦間だけでの問題解決が難しく、周囲を巻き込んだ離婚協議に移行する可能性が高まります。

妻から離婚すると言われた

LINEやメールでも執拗に離婚を迫る、またはLINEをブロックする

妻がLINEやメールでしつこく離婚を要求してくる行為は、直接話すことも難しいほど精神的に追い詰められている可能性があります。

妻の我慢が限界

妻から離婚したいと言われた後の解決策

妻の離婚決意を食い止めるうえで必ず押さえておきたい「解決策」を詳しく解説します。これらを実践することで、妻の想いや不満を理解し、夫婦関係を再構築する糸口をつかめる可能性が高まります。 

離婚を決意した妻の心を取り戻すために 長年、あなたと人生をともに歩んできた妻が離婚を決意したのには、深刻な理由が必ず潜んでいます。妻の行動パターンや心理的なサインを見極め、妻の気持ちに寄り添うことで「妻の心を取り戻す」きっかけが生まれます。

妻に謝罪をする

ご相談に心理カウンセラーが対応

無料でのご相談が可能です。離婚を回避できる見込みと可能性について、心理を考察した分析(初回無料)をメールにて提示いたします。「自分ひとりではもう限界」「どうやって具体的に謝罪や説得を進めればいいか分からない」というお悩みについてメール相談フォームからお問い合わせください。

まずは一人で悩まずお気軽にご相談ください。

ご相談から分析の提示・有料サポートまでの流れ

【解決策】妻との関係が悪くなった理由を考えてから謝る

夫婦関係が悪化した背景には、必ず何らかの原因があります。仕事や育児、家事の分担、お金の管理、あるいはコミュニケーション不足など、「愛情が冷めた」の一言では片付けられないほど複雑に絡み合っているはずです。謝罪をする前には、まず妻に離婚を考えさせるに至った理由をしっかり理解する必要があります。

妻から離婚を迫られた後の対処

【解決策】妻から離婚したいと言われた後の話し合いの内容

離婚を回避したいのであれば、少しでも妻との会話を継続しましょう。妻が感情的になっている場合、「きっぱり別れたい」と強く迫ってくることもあるかもしれませんが、以下の姿勢を守ることが大切です。

感情的に「絶対離婚はしない」と言い切るのではなく、「あなたがなぜそこまで思いつめているのかを知りたい。ちゃんと向き合いたい」と伝えましょう。

本当に困った

【解決策】妻から離婚したいと言われた後の話し合いの進め方

妻との会話が乏しい状態が長く続くと、夫がどれほど謝罪しても「もう遅い」と言われがちです。特に熟年離婚などで、長年の積み重ねがある場合は難易度が高いと言わざるを得ません。それでも重要なのは、「これまでの関係を変えたい」という熱意を具体的に示すことです。

離婚したいと言われた後の対処

【解決策】妻から離婚を切り出された原因を解決するための向き合い方

妻が離婚を切り出す背景には、「もう話しても分かってくれない」という諦めが含まれていることがあります。そのため、関係修復を目指すならば、妻が抱く不満や不安をしっかりと理解し、問題解決に向けて二人で取り組む姿勢が欠かせません。

「妻に一方的に我慢を強いてきた」構図から脱却することが先決です。あなた自身がアクションを起こさなければ、妻は「いずれまた同じことを繰り返す」と感じてしまうでしょう。

話したくない妻の心理

【解決策】離婚を決意した妻との関係の見直し方

妻が離婚を決意する理由を把握できたら、次は自分が改善できる点を具体的に実行していく段階です。ただし、「口だけ」で終わると妻の心は戻りません。行動と態度の変化を示して、妻に「本気だ」と伝えることが重要です。

許さない覚悟

【解決策】妻との離婚を避けて夫婦関係を再構築する方法

妻に「やり直してもいい」と思わせられるかどうかがカギ。ここで大切なのは、「自分がどうしたいか」をしっかり伝えることと同時に、妻の言い分を否定せずに最後まで聞く姿勢が重要です。

仲直りする

妻から離婚したいと言われた後の対応のまとめ

離婚を決意した妻に対しては、まず妻の不満や心理を理解するための「聞く姿勢」「受け止める姿勢」が重要です。あなたが今まで気づけなかった妻の思いを汲み取り、真摯に向き合うことで、“もう一度だけ”チャンスを与えてもらえる可能性はゼロではありません。

この記事の著者プロフィール
復縁専科運営事務局・横山美咲
復縁専科運営事務局・横山美咲

横山美咲(よこやまみさき) 1991年生まれ。血液型A型。金城学院大学・大学院(人間科学部心理学科)で心理学を履修。専門分野は行動心理学・社会心理学・人格心理学。2016年より復縁専科で夫婦カウンセラーとして勤務。夫婦問題の解決や恋愛相談など男女の愛情についてのアドバイスを得意としています。 心理カウンセラー・日本心理学会認定・認定心理士